今学期初の

相談員勤務です。

月曜2限:情報メディア基礎論

情報って何?ということを考えるために「情報は実在するか?」という話。
最後の議論がけっこう脱線してたのと後半眠かったので結論にたどりついたかどうかは怪しいのですが(というか無理でしょ内容的に)、「音楽は実在か」という例で話をした際の議論が面白かった。


ちなみに自分は「音楽」は「実在」ではない、と思います。ある対象の音を「音楽」とするか「音楽」としないかは人によって、状況によって異なるから。というか、合唱とか音ゲーとかオケとか経験しておきながら思うけど、「音楽」の定義って何よ?(汗
まぁそもそも「実在」か「実在」じゃないかっていう議論自体が「実在」の定義に大きく依存するぶんかなり怪しい議論になりがちな部分はあると思うんですけどね。

月曜3〜4限:基礎化学実験

今日は「反応速度定数と活性化エネルギー」という話。
活性化エネルギーって計算で出せるんですね。まぁ何かしらの理論計算で出せないとはまずいと思うんですが反応速度定数と絡んだ形で出てくるとは。
実験の内容は鉄ミョウバンを触媒に過酸化水素を分解してそれの気体発生の速度から反応速度定数を出して活性化エネルギーを出す、という内容。全員のデータをもとにアレニウスプロットつくって活性化エネルギーをまた出したり、考察課題付きなので実は物理よりめんどいんじゃないかという説が。

月曜その後

実験が終わった後は2時間くらい食堂で寝て、夕食食べて、大宮寄ったらチーム1969の方々と麒麟さんとケミーさんがいたので店内対戦。結局やったんじゃねえか。そしてやっぱりそんな状態でやるから学問四文字タイポるわけで。ワイルス/ネロイー/その他もろもろ。2セットやって3タイポor2タイポ2初見。しかし何度も思うのがフェルマーの最終定理のおっさんがフィヨルドの名前より低いとか北欧神話の最初の女性より低いとか考えられん。そのうち黙って志村谷山予想あたり出せばいいと思うんだ。どっちが先来ても正解になりそうだけど。
帰って今日の用意するほどの体力もなくばたんきゅー。

火曜1限:ナノ物理・情報エレクトロニクスの基本

今週から講義スタートです。


…この教官、「ガリヒ素」って言いやがった!orz
半導体の仕事やってる父親に「大学で『ガリヒ素』とか『ガリウムヒ素』とか教えてたらそれ化学的に正しくない、正しくは『砒化ガリウム』もしくは『ガリウムアーセナイド』だ」と前に聞いていたのでこれはアウチですね。


そんなことはさておいて、内容はかなりいい講義でした。結合性軌道とか非結合性軌道とかやったときはさっぱりだったのがこれでなんとなく納得が行った、というのもあります。

火曜2〜3限:相談員業務

プリンタの質問が多すぎてある意味萎える。

これから

4限の英語二列ほんと出たくないんですが。マジSんでいいよ
5限の演劇論は普通に出ます。
その後は未定。